握手ってしますか?
日本人ってあまり握手しないですよね。
でも、ワタシは台湾に来てもう15年以上経つので、最近はそうでもないのかな? そのへんよく知らないんですが。
ワタシは、日本にいるころ握手なんてしたこと無かったですよ。
最近はときどきします。割とする機会増えたかもしれません。
なぜって。えーと、なぜでしょうね。
うーん、考えてみます。
まず、当然台湾に住んでいるので、習慣ですよね。台湾は一部で日本以上にアメリカナイズされたところがありますからね。
後はね、日本人とはあまり、しないかな。
ほとんど台湾人、中国人ですね、握手の相手は。
そうそう、仕事でたまに合う人、一年に一度とか二度とか、そういう人にあったときに、よく握手します。
あー、久しぶり、今回もお手数おかけします。よろしくね。
って感じで手を握りますね。
無意識にこっちから手を出します。
あと展示会など、ちょっと肉体労働系、一日中会場につめているような仕事、そういうのが終わると、「やー、終わった、無事終わったねー、ありがとねー」って思わず手をだしたりします。
そんな感じですね。
仕事上で感情が高まったとき、ってことなのかな。
ちょっと違うな、それだけじゃ説明ついてないな。
歳をとって妙な自意識が無くなったから、っていうのも関係あるかもしれませんね。
でもよくわからないので、今日はここまで。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ところで、握手しようとして手を差し出して、相手に無視されたらどうしますか?
間が悪いでしょ、でも良い方法があるんですよ。
こう言えば良いんですよ。
「そうだった、君には利き手を相手にあずけることになる『握手』という習慣は無かったのだね、これは失礼した、早速仕事の話にかかろう…」
って言えば、大丈夫です。
ウソです。
ゴルゴです。
最後に寒くなってしまいましたね。ごめんなさい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
追記
日本人が握手をする機会が少ない原因。
こういう理由もあるみたいです。
上下関係。社会的地位の上下関係にこだわるって事ですかね。
大企業の社長は、業者に握手を求めたりしないですね。日本の場合。台湾や中国ではそうとも限りません。
ワタシ(業者ですよ)も企業のトップから握手を求められることもありますし。
中国に行って、展示会の大工の棟梁に、「おー、久しぶり、今回もよろしくね」って握手しますしね。
あとね、日本人は、とにかく「お辞儀」ってのがあるからじゃないの、って人から言われました。ほんとですね。
お辞儀は便利だし、微妙に角度を変えたりすることで表情や意味を付けられます。上下関係も角度に比例しますね。
目だけでお辞儀出来るなんて日本人だけですしね。