このあいだ、Uber Eats で焼肉弁当と鯖の塩焼弁当を
注文しました。
店名は「發肉燒肉餐盒忠孝專門店」。

届いたお弁当には、それぞれメッセーが書かれていて、
楽しい気分になりました。
特に「真実子三ちゃん」が、気に入りました。
ちょっとした心遣いが、嬉しいです。
焼き肉屋さんなのに、私はお肉を食べたくなかったので、
鯖の塩焼きにしたのですが、好きな味でした。
焼肉も美味しいよ!と夫が言っていたので、
次回は、牛肉を注文してみますね。

少し前に傘の露店の記事を書きました。
「80歳になったから引退します」という内容です。
先日、同じ場所を通ったら、本当に露店のおじいさん、
引退されてました。
だけど、露天は健在でした。
息子さんが後を継がれたそうです。
すこしお父さんと似ていらっしゃるかも。
露店のお仕事、大変ですががんばってください。
ここの傘は、看板に書いてあるように、
晴れの日は1割引き(晴天9折),
雨の日は割引は無し(下雨沒折)
なのですよ!
今日の午前中、太子油飯を予約して、
お昼前に取りに行きました。
当日注文だと、小売り分が余るかどうかが
分からないと言われ、折り返しの電話を待って
いました。
ありました。ありました。今日、食べられます。
お昼前にタクシーに乗って、取りに行きました。
Uberなど、気軽な出前はやっていないのです。
重慶北路にある太子油飯。
台湾に1店だけです。
私の予想どおり、少子化とお祝い物の多様化で、
最近の売上はぐっと減ったそうです。
賞味期限も短いので、宅配便で送るのも
大変ですよね。
本日、会社に出社しているのは全部で8人。
なので8個の油飯を持って帰ります。
一人前の小さな箱ですが、8個もあると
かなりの重さ。
コンパクトでちょうど良い量です。
お昼にいただきました。
とっても良いお味(“お”をつけたくなる上品さ)です。
スタッフ達もここの油飯を手にして、
嬉しくて顔がほころんでいました。
しかも、今日のは出来立てです。
1個200元(約876円)。
先月、三宅デザインのアルバイトの女性
二人に男の子の赤ちゃんが生まれました。
誕生日は1日違い。
そして、今月になって誕生一ヶ月のお祝いが
贈られて来ました。
以前は、前にも書いたのですが、男の子が
生まれたら油飯を贈る夫婦が多かったのですが、
時代は変わりました。
二人とも油飯ではなく、ケーキとクッキーです。
少子化が進んで、しかも油飯を贈る人が
少なくなっても、台湾の人は「油飯」と
聞くだけで、よだれが出るそうですよ。
なので、美味しい油飯は不滅でしょうね。
私も久しぶりに太子の油飯が凄く食べたく
なりました。明日、予約してみます。
営業時間は8時~17時15分です。
通常21時半まで営業している店が多い
台湾で、午後5時過ぎに営業終了とは
珍しいですね。
話題がすっかりズレてしまいました。
昨年の春、一所懸命梅酒を作って、もう一年が
経ちました。
我が家の梅酒は、大匙スプーンに1杯分(私の味見)
しか減っていないので、今年は作りませんでした。
その代わりに、三宅デザインのスタッフが今年
作った梅酒を紹介します。
たくさん作っていますね。台湾南投水里の梅に、
お酒は日本のものを使ったそうですよ。
ちなみに、彼女の家では、昨年の梅酒はすべて
飲み切ったそうです。何人家族なんでしょう?
台湾の家族構成、複雑な場合が多くて、
聞いてもすぐにわすれてしまいます。
(例:お父さん、お母さん、お姉さん家族、
従妹、親戚の叔父さんが上の階に住んでいる等々)
最近、台湾のコロナ感染者が大幅に増えて、コロナ
簡易検査キット(快篩試劑)が手に入らない状況に
なっています。
少し前までは、コンビニでもたくさんあったんですよ。
でも、今は、LINE等でどこの薬局やコンビニで
在庫があるか、簡単に分かるようです。
で、今、試してみたのですが上手く行きませんね…
もう売り切れでどこにもないってことでしょうか。
今のところ私は感染者と直接接触はしていないので
必要ないのですが。
感染者が増えても、台湾に住んでいて感じるのは、
以前ほどパニックになっていないなあ、ってことで
しょうか。
あと数か月すれば、欧米や韓国のように、コロナと
共存するかも、という記事も見かけました。