オルガンジャズの

マイブームは続いています。
k100830a.jpg
k100830b.jpg
上は、シャーリー・スコットのベスト。オルガンは「電風琴」ですよ。
下は、そのベストにも1曲収められている「VERY SAXY」
人気サックス奏者4人とシャーリー・スコットのオルガンの競演です。
もう脳がとろけそうなほど良いです。
いずれも男っぽいテナー4本が次々にソロをとります。
未熟者なので、エディロックジョーディビス以外のところは誰がどこを吹いているんだかはっきりとは、わかりません。
男っぽいテナーサックスといえば、この人のCDも買いました。
ジーン・アモンズです。
「ジーン・アモンズ&ソニー・スティット in Orbit」
オルガントリオをバックに従えたテナー対決です。(ソニー・スティットは曲によってアルトサックスに持ち替えます。)
k100830c.jpg
中国語タイトルは写真の通りです。
「奥比特酒吧演奏実況」とあります。
クラブ「オービット」でのライブ録音—という意味です。
ライブかあ〜、音が悪いのはやだけど、まあ、買ってみるか〜。
しかし聴いてみるとライブでもなんでもありません。
データを見ると1962年2月、R・ヴァン・ゲルダーのスタジオで録音とあります。
50〜60年代のハードバップファンにおなじみの、あのスタジオです。
これが、なんでライブって書かれてるんだよ〜。
一応ネットで調べてみました。「IN ORBIT!」というのは、軌道に乗った、みたいな意味らしいです。もちろん酒場の名前ではありません。
「IN ORBIT!」の意味ついては、田中幸宏さんという方のブログを勝手に参考させていただきました。すみません。
田中さんのブログ、凄く詳しくて面白いです。共感度高いです。
しかし、台湾って、いい加減なんですよね。自分たちの売るCDに興味を持って欲しいですね。関係者が誰も内容を聴いても無いし、チェックしてないってことでしょうか?まったくなあ。
ジーン・アモンズ&ソニー・スティットは以前にも競演盤を出しているので、
「ジーン・アモンズ&ソニー・スティット~again」みたいな意味も含まれているのでしょうか?
それはよいとして、ジーン・アモンズ。素晴らしいです。ワタシは凄く気の小さい人間なので、こういう、スケールの大きな、男っぽいテナーが大好きです。
ソニー・スティットももちろん素晴らしいプレーを展開しますが、ジーン・アモンズに比べると、なんだか小賢しく聴こえてしまいます。
ジーン・アモンズなんか、余裕綽々、特別なフレーズを吹かなくても、全ての音が、「男だぜ」って言ってます。
ソニー・スティットなんか目に入ってねえぜ、まあ少し合わせて遊んでやるか、みたいに感じちゃいます。(←言い過ぎかな)
さっき原田和典さん監修の「JAZZ SAX」(シンコー・ミュージック・エンタテイメント)という本を読んでいたのですが、ジーン・アモンズについて面白い記事が載っていました。
アモンズは1962年刑務所に入り1969年に出所。
「…おつとめを終えた日、刑務所前にはサックス奏者がずらりと集まり、ボス(アモンズ)を取り囲んで花道を作った…」
ほんまかいな、面白過ぎるし、似合いすぎる。顔も凄いしなあ。
ジーン・アモンズとか、デクスター・ゴードンとか、侠気(おとこぎ)度の高い音楽を聴くと、少し勇気や元気がでますよね。小ちゃいことなんか気にするんじゃね〜。って感じですね。
おっと、前回の回答です。
k100830d.jpg
気が抜けちゃいますね。ピッツバーグでのライブです。

管鐘

2010年08月18日の日記「オルガンジャズって良いよね〜」に、台北のCDショップについて、お問い合わせのコメントをいただきました。コメント欄に何店舗か紹介しましたので、皆さんも参考にして下さい。
実はワタシがジャズを集中して聴くようになってのは、この5〜6年だと思います。それ以前はバロック音楽がほとんどだったと思います。学生時代は、ほとんどロックとフォークでした。
今は、ジャズ、ポップス、バロック、ルネッサンス、ブラックミュージック、イージーリスニング、ロック、英国やアイルランドのトラッド、結構なんでもその日の気分でCDを買っちゃいます。
最近、中学〜大学生の頃良く聴いたアルバムを、また買い直したりしています。
例えば、
●マイク・オールドフィールドの「チューブラーベルズ」、
映画「エクソシスト」に使われ大ヒットしましたね。本人はこの映画に使われたことが不本意なようでした。当時は良く聴きました(A面だけ)。
●ドアーズのファースト。
また、流行ってた当時、欲しかったののに買い逃がしたアルバム。昔は、今の子供達のようにおこづかい多くなかったですからね。
例えば、
●ジョージ・ハリソンの「All Things Must Pass」。
ビートルズ解散後の初アルバムですよね。確かLPでは3枚組でしたか?
CDを買ったら、なんとジャケットが彩色カラーに! ダサッ!(好きな方、ごめんなさい)
●オールマン・ブラザーズ・バンド / Eat A Peach
これは、スペシャルエディションCDとかで、ライブも収められています。
ライブも凄いんですよ。
k100828a.jpg
マイク・オールドフィールドの「チューブラーベルズ」
「管鐘」…ですよ。
漢字文化は奥が深いと感じるか、ダサ過ぎ、と感じるか微妙なところですね(?)
※ドアーズの中国語名は皆さんご存知でしょうか?
聞いたらファンの方は怒っちゃいますよ。
答えは次回。

昨日金曜日、お昼頃、広島に住む父が亡くなった。
このところ、あちこち調子悪かったそうで心配はしていたのだが、
寝たきりというわけでも、入院していたわけでもない。
前日は普通に食事をして、シャワーを浴びていつも通り寝たそうだ。
午前中、急に調子が悪くなり救急車で運ばれるも、既に心停止状態だったらしい。
母から連絡を貰い、土日だけでも広島に帰ろうかとも一瞬考えたが、仕事の状況を考えるとそれすら難しい。9月の初めまでにまでに、終わらせないといけない仕事があり、真実子ともども休み返上、後1〜2週間が丁度作業のピークになりそうだ。
ワタシの父は、仕事ひとすじの人だったので、きっとすぐに駆けつけなくても許してくれると思う。数ヶ月に一度の短い電話でもワタシが仕事を頑張ってるという話を聞くと、凄く嬉しそうだった。
もう、一昨年になるか? 十年ぶりに実家に帰って話したときも、ワタシが最近、こういう仕事をしたんだ、とか言う話をすると「へー、そうか、そうか、うんうん」と一所懸命聞いていた。
母や兄に迷惑をかけっぱなしで、申し訳ないと思うが、土日を利用したとしても、あと2週間ほど帰郷出来そうにない。
多分、父は「仕事を優先しなさい」と言うだろう。悪いけど、そうさせて貰います。ごめんなさい、最後まで親不孝で。

オルガンジャズって良いよね〜

最近、土日もほとんど休み無しに仕事してるし、もの凄くいやな事もあって、ストレスは最高潮。
気分転換に、週末に数時間、仕事の手を休め、いつもと違うCDショップへ行って来た。
多少レコードも置いてあるが、ほとんどがクラシック。あまり面白くない。目当ては輸入盤ジャズCD。この日買ったのは、エディ・ロック・ジョー・デイビス(テナー・サックス)と女性オルガン奏者シャーリー・スコットの共演盤「Bacalao 」。ボンゴ、コンガも入って、ノリノリ、最高。1959年の録音。
エディ・ロック・ジョー・デイビスとシャーリー・スコットの共演盤は、「Jaws in Orbit 」「Cookbook 1」も持っているが、この二枚も大好きなCD。聴き始めると、たいてい最後まで聴いちゃう。ファンキーでソウルフルでブラックで、アーシーで…(良く意味わかんないで言葉ならべてるけどだけだけど….)、とにかく良いんだよ。
(シャーリー・スコットは、後に、ブルーノートレーベルで人気の出たスタンリー・タレンタインと結婚し、共演盤も何枚か録音している。そっちももちろん、お薦め)
ほんで、なにが言いたいかというと、やっぱ、オルガンにテナーサックスの黒っぽいジャズって最高だよね。
オルガンの入るジャズっって、リラックスできるし、のれるし、気分よくなる。ボンゴやコンガの入るのも良いし、ギターが入っても良いよな。
ジャズの名盤100選CD紹介みたいなのには、多分エディ・ロック・ジョー・デイビスもシャーリー・スコットも載ってないかも知れないけど(300選くらいなら1枚くらい載るのかもね)、だけど、一番聴いてて楽しいのって、こういうジャズなんだよな。
みんな、ジャズの入門書に騙されちゃだめだよ。自分で良いもの探さなくちゃ。
http://www.amazon.com/Cookbook-1-Eddie-Lockjaw-Davis/dp/B000F8DSUG
↑ここで「Cookbook 1」が聴けるぜ!!
感想を待ってるぜ。

クラプトン VS ルー・リード

東京に行って買ったのレコードは、ほとんどがジャズ、しかも女性ボーカル物が多め。
本当は最終日に、ロックやフォーク、ブルーを買うつもりだったのだが、持てる重さも予定金額も超えてしまって泣く泣く諦めた。
k100815a.jpg
その中で、一枚だけ買ったのが、高校生の頃の愛聴盤、エリック・クラプトンのライブ。ブルーズが数曲入っていたので特に好きだったのだと思う。「461オーシャン…」の軟弱なクラプトンよりこっちのアルバムの方がお気に入りだった。
特に「ドリフティング・ブルーズ」のアコースティック・ギターでのフレーズのセンスの良さといったら!
さすがクラプトン!
ジャケットセンスも抜群。女性の背中に「E.C. was Here」
もちろん、これが表面。
(何故だか裏面はずっとお尻だと思っていたが、勘違いで胸の谷間のアップ写真だった。)
で、先日東京でこのレコードを買った時、「あっそう、お尻関連ジャケ(←正確には背中)といえば、ベルベット・アンダーグラウンド&ルー・リードのライブも欲しいじゃん!」
で、ちょっとだけ探したけど見つからず諦めた。
個人的には、ベルベット・アンダーグラウンド&ルー・リードのレコードの中では「お尻のライブ」が、一番好きだった。
で….なんと、偶然さっき、近所のCDショップでレコード(新品)を発見。二枚組で2,000円ちょっとだったので、(新品レコードって、反則な気がしたが)買っちゃいました。ヘイ!
k100815c.jpg
これだよ、これ! お世辞にもうまいとはいえないイラストに、デザイン完成度も?マーク。
アンディ・ウォーホールがデザインした、バナナジャケットのデビュー盤ももちろん好きだった。けど、やっぱりルー・リードはこれくらい猥雑な雰囲気のジャケットの方がよく似合う。
昔持ってたレコードはもっと緑が濃かったはずだけどな。
ダブルジャケだぜ。
クラプトンとルー・リード、ちょっとテイストは違うけど、
無理矢理、ジャケットで競演だぜ!
k100815d.jpg
ぜんぜん、雰囲気合わないじゃん。
失敗だな。
それと、やっぱりレコードは中古だな!(←だよね?)

パピリオの

河内店長に会ったせいか、
レゲエなどのジャマイカ音楽が聴きたくなってしまいました。
m10810a.jpg
レゲエといえば、ワタシの世代は、間違いなくボブ・マーレイなんだけど、
ちょっと、違う感じのもっとルーツっぽいのが聴きたくて、
適当に選んでみました。
左のはジョー・ギブスという人がプロデュースしたレゲエのオムニバスのようだけど、詳しいことは全く分からない。どなたか教えて下さい。ググったけど、あまり情報が無いみたい。
どの曲もBGMに最適、ノリのよいレゲエが二枚たっぷり収められてます。
右は数年前に出た、SKA-CUBANO、一曲試聴したらなかなかなので買ってみました。もちろんジャケットに惹かれて、ていうのもあります…
こういうちょっと、オバカなジャケットって、つい手に取ってしまうんですよね。
ネットで調べて知ったのですが、ジャマイカとキューバの交流が無い(政治的な理由)のでスカとキューバ音楽の融合ってのも、ありえないのだそうです。
というわけで、このCDは、もしジャマイカのスカとキューバ音楽が解け合ったら?というコンセプトの音楽な訳です。が、実に自然に楽しく聴けます。なかなかゴキゲンですよ!(死語?)
他にも買いましたが、また明日。
(東京で買い込んだLPとCDは未だ、聴き終えてません)