月末になると請求書を発行します。
今、リモートにしているので、最近はオフィスに来ている
私がその仕事を大体やっているのですが、私はこれが大の苦手
なのです。
IT化が進んでいる台湾。
でも、請求書だけは、昔ながらの複写用紙を使った
手書きのものを使うのですよ。
(※すべての会社がそうではありません)
一文字たりとも書き間違えは許されません。
クライアントの会社名が長くて画数が多かったら、
とっても緊張します。
焦っていて枚数が多いと、失敗率が50%位に跳ね上がります。
習字の時のような、精神の安定が必要です。本当です!
そして数字は、改ざんできないように大字を使用。

「一」は上下に横線を入れると「三」になってしまうから
「壹」を使うのです。悪知恵が働く人がいるのですよ。
でも、ぶつぶつ言いながらも、繁体字って素敵だと思います。
特に画数の多い漢字は美しい。
コンピュータで字を打つことが多いから上手く書けませんが、
正確に書けるようになりたいな。
※クライアント名は、その後判子でもよいことを
知ったので、即、判子屋さんへ走りました。
~余談~
考えてみると、台湾の小学生は凄いですね。
小さなころから画数の多い漢字を覚えて。
三年生で缶詰の「罐」(かん)が書けるのです。
日本語は「缶」。
日本の今の漢字、繁体字に比べると簡単ですね。

こんにちは。
日本の旧漢字同様に繁体字は難しいです。
画数が多い漢字がちゃんと書ける台湾の方々は本当に頭が良いと思います。
真実子さん
こんにちは、確かに大変ですね。
日本でも一部使用していませんか?
壱弐参は、祝儀、香典などで、使っています。但しそれでも繁体字よりは、
略されていますね。
台湾の公証結婚では、臺灣台北地方法院になっていました。
おかげで、難しい臺灣とか學は、書けるようになりました。
繁体字は、何とか読めますが、中華人民共和国の略字体は、
ほぼ嫁ません。
なお娘は、小学校1年半なので、読み発音がわからない字は太太に聞いています。
真由美さん
こんにちは。
旧漢字、ありましたね!
私が小さい頃は旧漢字の本も売っていて、
読んでいました。
繁体字は画数が多い漢字が多いですよね。
スタッフに聞いたら小さいころからそれが
あたりまえなので、何とも思わないそうです。
川端さん
こんにちは。
日本でも大字がありますね!
それでもおっしゃるとおり、日本より簡単です。
私は台湾の「臺」は、まだ自信を持って書けません。
大陸の簡体字は、中国語を日本で学び始めたときに
使っていたので、まだ覚えています。
娘さんはもう忘れていらっしゃるのですね。
繁体字は本当に難しいです。沖縄の縄も、似ていますが、
書くと難しいです。